こんにちは。ゆでんです。かわいいを作る中年。都内在住。かわいいNFTを作っています。
今日はNFTについて説明してみます。NFTって何?NFTやりたいから教えて!と聞かれることがあり記事を書いてみることにしました。とはいえ、探り探り勉強しながらの毎日のため、わからないところ、間違っているところなどありましたらコメントや一番下にありますお問い合わせフォームにてこっそり教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
もくじ
NFTとは?わかりやすく説明してみるよ
NFTという言葉はNon Funginable Tokenの略です。そのまま訳すと非代替性トークンといいます。余計わからなくなったけど、他のものと交換ができないアイテムということ。つまり一点物ということですね。
今までコピーや改ざんが可能だったデジタルデータが、ブロックチェーンの技術によって間違いなく「一点物」だと証明できるようになりました。
アナログ世界では当然のようにある一点物という概念がデジタル世界にも浸透したという話。デジタル上でものが所有できるようになって、それが証明できるようになったというイメージ。
NFTと仮想通貨の違いは?
仮想通貨とは違うの?と思われるかもしれません。仮想通貨は代替可能なトークンです。あなたが持っている100円も私が持っている100円も同じ価値。ビットコインも同じく、1ビットコインは1ビットコインです。例えば野球選手のサイン入りボールとサインなしボールは価値が違いますが、それをデジタル上でも証明できるイメージです。
またイーサリアムブロックチェーンを使っているならイーサリアムとどう違うの?と疑問に思うかもしれませんが、厳密にいうと規格が違うのです。気になった方は調べてみてね。
そもそもブロックチェーンて?
→仮想通貨を稼働させる技術のこと。データをみんなで管理して保存、必要な時に取り出せる技術。データを改ざんすることができず、みんな同じデータを共有しているので分散型台帳とも訳されるそうです。万が一どこかでエラーが起きても、全体のシステムは稼働し続けるので安全。取引履歴をブロック状にまとめてチェーンでつないでるからブロックチェーン。
現在販売中のNFTはEthereumブロックチェーンを使用したものが主流ですが、最近はpolkadot, BinanceSmartChain,Near Protocol,FLOW Blockchainなどなど種類も増えてきています。
イーサリアムは取引の度にガス代(手数料)が発生して、なかなか痛い出費なので、送るのに手数料の発生しないpolygonブロックチェーンが登場したのは助かりました。
NFTの事例
ブロックチェーンの技術により、取引履歴も明らかで、改ざんも難しいため、一点物のデジタルデータアイテムを作ることができるようになりました。絵や音楽、証明書、いろいろなものがNFT化できます。
(注意;ただしそのデータ自体は所有者じゃなくても閲覧が可能で、画像もスクショ保存できる。あくまでトークンの所有権が販売可能というだけで、著作権の販売というわけではありません)
アート
取引履歴が明らか、かつ一点物という証明も可能なためアート市場と相性が良いです。NFTのマーケットプレイス(販売所)としては、
国内ですと
nanakusa 、Coincheck NFT(β版)
海外ですと
Opensea(オープンシー)
Rarible(ラリブル)
SuperRare(スーパーレア)など
があります。
サイトをのぞいてみると本当にいろいろなものが売買されているのですが、最初は戸惑われることもあるかもしれません。高額で取引されていたりもします。ですがそういう世界なのです。
また二次販売の際には一次創作者にマージンが入るように設定もできます。それまではギャラリーに作品を販売したらその先で高額になっても作家にマージンが入る仕組みはできておらず、作家さんにとっては画期的なシステムではないでしょうか。また絵や音楽など人の表現するものが好きな立場からすると、作家さんから直接作品を購入して応援できることはとてもすてきなことだと感じます。海外では作家より投資家にとって都合の良いマーケットになりすぎているという批判もあるようですが、今後より良い方向に改善していくことが期待されます。
ゲーム
NFTゲームというものも出てきていて、ゲーム内で使えるアイテムがそのままNFTになっており、
それを売買することでお金を稼ぐこともできるようです。「Axie Infinity」「Sorare」などがあります。ゲームが終了してしまってもアイテムやキャラクターは残ることや、改ざんが難しいことから今までのゲームにあったいわゆるチート行為ができないのが新しいですね。
ゲームまで手が回せていないので、NFTゲームをやっている人の話を聞きたいこの頃です。
契約書や会員証
契約書や会員所をNFTにしている企業や個人もちらほら見かけるようになりました。例えばオタクコインという仮想通貨の会員証はNFTで配布されました。土地の権利書なども今後NFTになっていくかもしれませんね。また保有している人しか読めないメルマガを配信しているという方もいらっしゃいます。NFTを保有している人だけが特別なコンテンツを見ることができるというのは、ファンクラブのようで今後も増えていきそうですし、私も今後付加価値として加えていきたい要素です。
NFTの将来と問題点、欠点
NFTの問題点
現状での問題点としてまず思い浮かぶのが著作権侵害物や偽物が出回ってしまっていることです。高額なブランド品の偽物が出回っていることと同じように、買う側が良く調べて判断しないとなりません。取引履歴も残っていますし今後淘汰されていくと期待したい所ですが、作家さんのNFTが別の人によってNFT化されて販売されてしまい、誤って買ってしまう人がいるトラブルもちらほら見かけます。購入時は必ず発行者のidをしっかり確認するようにしましょう。
それから今現在懸念されているのは環境破壊だといわれていること。ブロックチェーンの技術はとても電気量を使うため、二酸化炭素排出量が懸念視されている様です。今後イーサリアムのアップデートで改善が望まれます。さらに海外では現状の環境が投資家にとって有利になりすぎているという指摘がされているようですが、もろもろの問題点については自身も他人事ではないため後日詳しくまとめたいです。
NFTの日本市場のこれから
日本市場はまだ始まったばかりという感じですが、来年春に楽天がNFTマーケットプレイスに参入予定だそうで、国内企業が次々に参入していってだんだん広がっていくのかなと予測。
まとめ
と、NFTをとてもざっくり説明するとこんな感じです!
細かく説明したくなってしまってまとめるのが大変でしたが、ここは違うだろというご指摘などありましたらコンタクトフォームやコメント欄よりご連絡くださいませ。
次はNFTの始め方について書きます!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。